バドミントンを始めてすぐに多くの人が直面するのが「クリアってなに?どうやって打つの?」という疑問だと思います。
この疑問は初心者さんがぶつかる最初の壁であり、バドミントンにおいて超重要です。
そこで今回はクリアの基本的な知識から実用的な打ち方のスキルまでを初心者さんにむけて解説していきます!
クリアってなに?
バドミントンを始めると、必ずと言っていいほどクリアから教えられます。
(僕の場合、ちょっと教えられていきなりやってみてと言われました。できるわけない笑)
ではクリアとはそもそもいったい何でしょうか?
クリアとはシャトルをコートの端から端までを高く遠くに飛ばすことを言います。

初心者さんはクリアが高く遠くまで飛んでいないことがよくあります。
逆に言えば、クリアを高く遠く飛ばすことができる初心者さんはかなり強いです。
クリアの打ち方
では、クリアを実際にどうやって打っているのかを解説していきます!
クリアの打ち方は足、上半身、手(ラケット)の三つの部位に分けていきます。
足の動かし方
足の動かし方は主に5ステップです。





- ステップ1:両足を肩幅に開き、利き足を一歩下げる。①
- ステップ2:利き足側に少し傾ける。②
- ステップ3:利き足に体重を乗せる。③
- ステップ4:利き足ではない足に体重を移動し、足の向きを戻す。④
- ステップ5:体重移動と同時に利き足を前に出す。⑤
上半身の動かし方
上半身の動かし方は主に3ステップです。
- ステップ1:肩を開いて正面を向く。①
- ステップ2:利き足側に顔を正面に向けたまま半身になる。(上半身を傾ける。)②
- ステップ3:体重移動と同時に体を正面に向ける。④
ラケットの動かし方
ラケットの動かし方は主に4ステップです。




- ステップ1:ラケットを体の前に構える。①
- ステップ2:ラケットを弓を絞るように体に近づける。②
- ステップ3:ラケットを背中に回し、肘を前に出す。(孫の手を使うイメージ)③
- ステップ4:ラケットを高く振り上げ、下に振りぬく。④
最後にすべての動かし方のうち①から⑤を順番に同時に動かしていくとクリアを打つ姿勢の完成です!
クリアの練習方法
初心者さんにとって一番おすすめの練習方法は素振りです。
素振りとは手順に沿ってシャトルを打たずに何度もラケットを振ることを言います。
慣れてきてらシャトルを使います。
今回は2つだけ具体的な練習を紹介します。
1:半面クリア

難易度: ★
コートの半面だけを使ったクリアの打ち合いになります。
狭い半面コートだけなので、移動して打つということが苦手な初心者さんは打ち方を意識して打ってみてください!
2:全面4人クリア

難易度: ★★
コートの全面を使ってクリアの打ち合いをします。
相手の誰に打つかは自分で決めるので緊張感が増します!
まとめ
今回はクリアとは何のかという疑問から練習方法までを解説しました。
打ち方は一度見て記憶しても、体は覚えていないことが多いです。
何度も確認して体に覚えさせるように練習していきましょう!
コメント