初心者脱却!バドミントンコート上を早く動くための練習方法3選

初心者向け

バドミントンがうまい人はコートの移動が異様に早く感じることがあると思います。

ラケット君
ラケット君

どうやったらそんなに早くコート上動けるの?

実はコート上を早く自由に動くことができるのが、初心者脱却の第一歩だと思います。

今回はそのための練習方法を紹介します!

指示出し

指示出しはコートの中央から端の6か所にランダムで一人が指示した場所に、もう一人が移動してラケットを振る練習です。

(シャトルちゃんが動く ラケット君が指示を出す)

1セット30秒を3回程度繰り返します

・動く人のポイントは主に2つです

  1. ラケットを持っていても、体重移動を意識する
  2. しっかりとコートの中央に毎回戻る

指示を出すのが早いと真ん中に戻るのを忘れがちですが、しっかりと戻るようにしましょう!

・動かす人のポイントは1つだけです!

コートのどこを指示しているのかはっきりしましょう

(か、怪物!?)

  • 体の斜め上に腕をだすことでコートの奥を指示します
  • 体の真横に腕をだすことでコートの横を指示します
  • 体の斜め下に腕をだすことででコートのネット前を指示します

シャトル置き(初級)

シャトル置きとはコートの中央からコート端の6点に向かってシャトルを置きに行くという練習です。

1セット約15秒程度を最低3回繰り返します。

これを行うときのポイントは主に2点だけ抑えておくようにしましょう。

  1. 正しい姿勢で早く確実に置くようにする
  2. 頭の中で実際に戦っているように想像しながら行う

1:15秒という短い時間の中で、しっかりと姿勢を意識することが大切です!

2:ただシャトルを置くという作業にならないように、試合を意識した動きをすることも大切です!

素振りヘアピン

コートの中央からの動きがわかってきたら次はコートを縦に移動しましょう

素振りヘアピンはコートの奥でクリアの素振りをし、ネット前でシャトルを出してもらい、ヘアピンをします

1セット素振り、ヘアピンをそれぞれ10球ずつ行います

今回は今までとは違い真ん中に戻らず、後ろで素振りをしたらすぐにヘアピンを打ちに行きます

ヘアピンを打つことを意識しすぎて、素振りが雑になってしまう

正しい姿勢で素振りをし、早く確実に前に出るようにしましょう!

クリアの素振りについては以下の記事を参考にしてください!

バドミントンのクリアってなに?初心者向けの打ち方解説!

まとめ

今回はバドミントンのコートを早く動くための練習方法を3つ紹介しました。

指示出し、シャトル置き、素振りヘアピンどれも基礎的な練習なので、正しい姿勢で動くことを意識して行ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました