バドミントン鉄壁のレシーブを手に入れる練習方法3選

練習メニュー

みなさんこんにちは! はねぞらです

今回はレシーブでしっかりと守り切れるようになれる練習方法をご紹介していきます

手投げレシーブ

手投げレシーブは10球を1セットとして、高速で投げてもらい、反射速度とラケットの回転効率を上げる練習です

打つ側のポイントは

  1. とにかくコンパクトに振ること
  2. 姿勢は一切動かさないこと

今回の練習は精密さはあまり意識しなくても大丈夫です

とにかくコンパクトにラケットを振って、シャトルに当てることを目的としています

姿勢は腰を落として足を少し曲げておくと、レシーブはしやすくなります

投げる側のポイントは

  1. とにかく速く、角度の鋭い球を出すこと

打つ側が追いつけなくなるほどの速さで投げてあげてください

ほぼフルスイングで投げるので、出す側はめちゃくちゃに腕が疲れるかもしれません

定点レシーブ

定点レシーブとは半面コートで攻める側と守る側に分かれて、守る側はコートの同じところに返し続け、正確性を磨く練習です

攻める側は打ちあがってきた球を相手の前であればどこにでも出してかまいません

クリアを使って守る側をコートの奥に追い込むことはやめましょう!

守る側は自分より後ろにシャトルは来ないので、前だけに集中してレシーブしましょう

前だけに集中する代わりに、毎回同じところにレシーブしましょう

最終的に慣れてきたら、クリアを含めて足を動かすようにしましょう

各種打ち方については以下を参照してください

2対2攻守交代あり

半面コートでレシーブに慣れてきたら、今度は全面コートで2対2の攻防戦をしましょう

役割分担は半面コートのときと同じで、攻める側と守る側に分かれていきます

半面コートの時と異なっているのは、相手が味方に打ってくるのか、自分に打ってくるのかわからないということです

ストレート(まっすぐ)だけでなく、クロス(斜め)からのコースにも対応できるようにしましょう

この練習で大事なことは

守り続けることから相手の隙を見て、攻めに出ることを意識することです

今までの練習では相手が打ちやすいように、常に同じところに出し続けていましてが、攻めに出ることにおいては不利です

まずは相手がいないところを狙って、打つことを意識してみてください

スキを突かれた攻める側はおとなしくレシーブして攻守交代しましょう

まとめ

今回は具体的なレシーブ練習を3つほど紹介しました

手投げレシーブ、定点レシーブ、2対2攻守交代あり

それぞれ反射速度、正確性、攻めに出ることを目的としていてどれもレシーブに欠かせない技術です

何度も練習して、体で覚えていきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました